マイナビエージェントの流れ(申込み〜入社まで)を解説
マイナビエージェントの転職サポートの流れを解説していきます。
利用するにあたっての心構えや注意事項についても記載していますので、参考にしていただければと思います。
マイナビエージェントの流れ(申込み〜入社まで)
マイナビエージェントの転職サポートは以下の流れで進んでいきます。
- 転職サポートに申し込む
- 面談の連絡を待つ
- キャリアアドバイザーと面談
- 応募・面接
- 内定・入社手続き
- アフターフォロー
1.転職サポートに申し込む
WEBサイトから利用の申し込みを行います。
申し込み手順については「マイナビエージェント登録方法(画像付)詳細解説!」にて画像付きで詳しく解説しています。
内容を確認しながら申し込みを完了していただければと思います。
2.面談の連絡を待つ
申し込み後、面談について「電話」or「メール」にて連絡があります。
早い時には申し込み翌日に連絡がありますので、着信やメールの確認は怠らずに過ごしましょう。
あなたの職務経歴(経験・スキル)や希望から「紹介できる求人がない」と判断された場合は、サービスが利用できない主旨のメールが届きます。
ここでは主に「面談日時」を決定します。
3.キャリアアドバイザーと面談
マイナビの本社(支社)に出向きキャリアアドバイザーと面談を行います。
基本的にはこちらが企業に出向くことになりますが、
遠方にお住まいで難しい場合は電話でも対応してくれます。
面談時間は1時間〜1時間半が基本です。
面談は「東京・名古屋・大阪・福岡」のいずれかで行われます。
会場の詳細は「マイナビエージェントの面談場所を調べてみました!」を参照下さい。
北海道・東北・中国・四国地方で転職をお考えの方は、「リクルートエージェント」の利用をお勧めします。全国規模で求人を取扱っており、面談会場も数多く用意されているからです。
面談内容は、サービスの案内、キャリアの棚卸、自己分析、求人紹介です。
求人への応募に関してエージェント側に強制力はないので、
応募するかどうかは最終的に自分自身で決断を下しましょう。
自分の為の転職ですから、アドバイザーに気を使う必要は一切ありません。
面談の場では判断せず、持ち帰ってじっくりと吟味してから判断するのがベストです。
4.応募・面接
応募したい求人があれば、アドバイザーにその旨を伝えます。
応募手続きや企業とのやり取りは全てアドバイザーが代行してくれますから、
あなたが企業と直接やり取りすることはありません。
採用過程に臨むにあたって以下のサービスを受けることが可能です。
- 応募書類の添削
- 面接対策(模擬面接)
- 推薦状の作成
応募企業毎に絶対行われるわけではありませんが、可能ならば依頼しましょう。
特に、応募書類の完成度や面接に不安を抱いている方は受けるべきです。
応募書類の添削や面接対策は他の媒体を利用した活動にも活かせます!
マイナビエージェント云々を抜きにしても受けておく価値があるんですね。
選考の結果に関しては、全てアドバイザー経由で受け取ることになります。
不採用の場合にも、企業からの評価(不採用理由)を教えてもらえるので、今後の選考に活かして採用確率を高めていくことが大切です。
5.内定・入社手続き
内定が出たら「入社する」「辞退する」を決定します。
あなたの入社が決定することでエージェントに料金が支払われる仕組みなので、
基本的にアドバイザーは入社を勧めてくるはずです。
ただ、応募の時と同じであなたの転職です。
アドバイザーの意見を参考に、あなた自身が決断すればOKです。
あなたが辞退するとアドバイザーは残念な気持ちになるでしょうが、
はっきり言ってそんなのは関係ないですから!
入社決定後は、条件面や給与の交渉、入社日の調整を行ってくれます。
6.アフターフォロー
入社後に悩みなどがあったら相談にのってくれるといったものです。
マイナビエージェントの転職サポートの流れは以上です。
この流れを把握しておけば、スムーズにサービスを受けることができるはずです。
マイナビエージェントを賢く利用して転職を成功させましょう!
お申込みは「マイナビエージェント」公式サイトよりどうぞ!
マイナビは専門的な転職サポートを行っているのも特徴です。
該当する方はこちらの利用をおすすめします。
転職サポートの流れに変わりはありません。
20代の転職希望者 ⇒ 「マイナビジョブ20's」公式サイトへ
関連ページ
- マイナビエージェント登録方法(画像付)詳細解説!
- マイナビエージェントの登録方法を画像付きで解説しています。特記事項や記入時のポイントにも触れていますので、参照しながら登録を完了させて下さい。
- マイナビエージェントの面談場所を調べてみました!
- マイナビエージェントの転職サポートを受けるにあたり、キャリアアドバイザーに直接会って面談を受けることは重要です。そこで、面談が実施されている場所について、対応時間と共に調べてみました。
- マイナビエージェントに年齢制限はあるの?利用年齢層から検証!
- マイナビエージェントの転職サポートを利用するにあたり、年齢を気にしている人もおられるかと思います。ここでは、そんな年齢に関する疑問を解決するため、利用年齢層や制限について検証してみました。
- マイナビエージェントとマイナビ転職の違いとは?
- 転職の実現を目指すのは同じでも、「マイナビエージェント」と「マイナビ転職」はサービス内容に大きな違いがあります。ここでは、その違いを詳しく解説しています。最適なサービスを選択する為の参考にして下さい。
- マイナビエージェントは第二新卒でも利用価値はあるの?
- 第二新卒でのマイナビエージェントの利用に関して「利用可能なの?」「利用価値はあるの?」「第二新卒にとってマイナビエージェントよりも適したサービスはあるの?」というQ&A形式でお伝えします。
- マイナビエージェントの「特徴(強み)」があなたにもたらす価値!
- 他のエージェントにはない「マイナビエージェントが持つ独自の特徴(強み)」を調査し、それが求職者のあなたにどんな価値をもたらしてくれるのかを解説しています。利用を迷っているあなたの判断基準となる内容です。
- マイナビエージェントはフリーターでも利用できる?
- マイナビエージェントのフリーター利用について、その実態を調査してみました。「利用できるのか?」「質の高いサポートが受けられるのか?」「最適なのか?」などの疑問を解決しましょう。
- マイナビエージェントの「2ch」の評価は無視してOK!
- マイナビエージェントの評価を2chで確認することもあるかと思いますが、その行動にあまり意味はありません。ここでは、そう言い切る3つの理由と共に、取るべき正しい行動指針をお伝えします。
- マイナビエージェントは既卒の就職にも使えるのか?
- 転職支援サービス「マイナビエージェント」は、既卒者の「就職」は支援してくれるのでしょうか?既卒者にとっては気になりますよね。この実態について調べてみました。
- マイナビエージェントはライバルが多く競争率が高いのか?
- 知名度の高いマイナビは「ライバル」が多いので、利用しても内定を取れないだろう・・・。こんな考えで登録を躊躇っている人もいるかと思います。この点を考察すると共に、正しい行動指針をお伝えしています。
- マイナビエージェントの「高卒」支援の実態に迫る!
- マイナビエージェントは最終学歴が「高卒」でもしっかりと支援してくれるのか?学歴を気にして利用を迷っている方もいるようですね。そこで、当エージェントの高卒支援の実態を調査してみました。