転職エージェントはブラック企業ばかり紹介してくるって本当?
転職エージェントの悪い口コミとして目にするのがこれ!
「〇〇エージェントはブラック企業ばかり紹介してくる!」
「紹介された求人のほとんどがブラックだった・・・。」
転職エージェントを利用して実際にそう感じた人もいるでしょうし、エージェントの利用を検討している人にとっては気になる部分かと思います。
そこで、「転職エージェント」と「ブラック企業」に関して考えてみましょう。
- ブラック企業を紹介される可能性はあるのか?
- 転職エージェントの求人はブラックばかりなのか?
- ブラック企業の紹介が想定されるケースを知って対策しよう!
- ブラック企業の定義は人によって違う!
ブラック企業を紹介される可能性はあるのか?
まずは、ブラック企業が紹介される可能性に触れておきましょう。
ブラック企業を紹介される可能性はある!
これがこの疑問の答えとなります。
何故なら、転職市場というのは「企業からの求人依頼」で成り立っており、人材紹介ビジネスは「企業からの売上」で成り立っているからです。
だから、エージェントに限らず、転職サイト、求人誌、ハローワークなど、全ての求人媒体にブラックは存在します。「ホワイト企業の求人のみ!」なんて素敵な媒体は世の中に存在しません。
また、求人紹介ビジネスを行っている側も、企業の内実までは計り知れません。会社なんてものは、実際に中に入って働かないと分かりませんから、求人を請け負う側が「ブラックかどうか」を判断することはできないんですね。結果、ブラックだと知らずに紹介することもあります。
要は、ブラックの見極めは求人媒体に頼ることではないんですね。
深い企業研究を行う!
実際に面接に足を運んで企業を見極める!
これは転職者側が行うべきことです。
これを念入りにやったとしても、入社してみないと分からないのが実情です。
これが転職であり、転職のリスクです。
転職エージェントでもブラックが紹介される可能性はあり、それは当たり前のことでもある!
このように認識しておきましょう。
転職エージェントの求人はブラックばかりなのか?
ブラックばかりなわけがない!
これがこの疑問の答えです。
ブラック企業の求人ばかり扱っているエージェントがあっとしましょう。そのエージェントから転職を実現する人はほとんどいないことになります。つまり、売上が立たず、運営(サービス)を維持できません。
結果、間違いなくそのエージェントは潰れます。また、ネット上で悪評が猛威を奮っているはずです。心配無用、間違いなく良質な求人も扱っています。
ブラック企業の紹介が想定されるケースを知ろう!
ブラック企業が紹介される可能性のあるケースを想定しておきましょう。
ある企業が緊急で人材を欲しているとしましょう。
当企業はその旨をエージェントに伝えます。
エージェント側は企業の要望を実現する目的も有しているので、当然、会社の方針として各コンサルタントにその旨を伝えます。
結果、内定を取り得る人にその会社を紹介することがあります。たとえ、転職者の希望とかけ離れた「ブラックまがいの会社」であってもです。
これがエージェント側の都合で紹介されるケースです。エージェントが営利ビジネスで成り立っている以上、これは仕方のないことでもあります。
ただ、何も懸念する必要はありません。企業研究をしっかりと行い、興味なければ応募しない!
それだけです。
エージェントの言葉に踊らされることなく、全て自分自身で判断する姿勢が大切です。
担当者のレベルが低く、転職者の希望を満たす求人を探せない、売上を上げるためだけに自分都合で受かる会社(ブラックとおぼしき会社)を紹介する。
こんな最悪のケースも考えられます。
これが続くようならば、しっかりと自分の要望を伝えることです。
それでも変化がなけば、担当者の変更を要望するか、他のエージェントに乗り換えましょう!
仕事のできない担当の元で活動することほど時間の無駄はありません。
使えないなと判断したら、スパッと切ることが大切です。
転職エージェントは「転職者の市場価値(経験・スキル)」を見極め、通用する企業(内定を取り得る企業)を紹介してくれるマッチングサービスです。
だから、紹介される求人は「個々の市場価値」が大いに反映されます。
つまり、ブラック企業が紹介されるのは、エージェントだけが悪い訳ではなく、「ブラックでしか通用しない市場価値しか持っていない転職者側にも原因がある」ということです。
たとえば、「ブラック企業ばかり紹介される」とネットに書き込む人。これ、大抵は「自身の市場価値の低さを理解していない人」「転職エージェントを利用すれば良い企業が紹介してもらえると勘違いしている人」です。自分の市場価値をしっかりと理解している人は書き込みしません。
この現実をしっかりと理解しておく必要があります。
「なんか、ブラックまがいの会社ばかり紹介されるな・・・。」
「自分の希望を満たした会社が紹介されないな・・・。」
こんな風に感じたとしたら、自分の市場価値を見直すことも必要です。
自分の市場価値以上の会社を求めてはいないか?
(高望みしていないか?)
今の市場価値では望み通りの転職を実現できないのではないか?
(転職する時期は適切か?)
他のエージェントでも同じなんだろうか?
(複数のエージェントを併用して確認する!)
自分自身の市場価値に問題がないかも疑ってみることが大切です。
ブラック企業の定義は人によって違う!
これも当たり前の要素ですが、しっかりと頭に入れておきましょう。
同じ会社で働いていても、ブラックと感じる人もいれば、充実して働いている人もいます。
「〇〇エージェントはブラック企業ばかり紹介してくる!」
「紹介された求人のほとんどがブラックだった・・・。」
こんな口コミを見たとしても、気にしないことです!
個々の市場価値で紹介される求人は大きく変わります!
同じ求人を紹介されたとしても、あなたにとってはブラックとは限らない!
どんな求人紹介を受けることができるのか?
この疑問の答えは、あなたが実際に利用することでしか出せません。
関連ページ
- 転職エージェントは無料で利用できるのか?
- 転職エージェントを利用するにあたっての疑問、料金について詳しく解説しています。また、賢い使い方にも言及していますので、利用前の参考にしていただければと思います。
- 転職エージェントは応募(入社)を強要されることはないの?
- 応募(入社)を強要されるのではないか?エージェントを検討している人に最も多い不安がこれです。ここでは、その真実をお伝えすると共に、様々なパターンが表面化した際の対処法にも言及しています。
- 転職エージェントで応募していないのに落とすってあるの?
- 応募すると言っておきながら、実は応募していない。そして、後日適当な不採用理由を伝えられる。こんなことが実際に行われているのでしょうか?エージェントに疑心暗鬼になってしまうこの疑問を検証します。
- 転職エージェントの面談の服装は私服でOK?
- 転職エージェントの面談に関するよくある疑問、「面談時の服装」についてお答えしています。スーツで行くべき?私服でOK?そんな疑問を解決しましょう!
- 転職エージェントは相談だけで利用してもOKなの?
- 転職エージェントを相談だけ、可能性を探る為、プロの意見を聞く為だけに利用しても良いのか?転職を決めかねている状態で利用しても良いのか?こんなエージェントの利用についての疑問を解決します。
- 転職エージェントは掛け持ちすべきなの?
- 転職エージェントの掛け持ちに関する疑問。「掛け持ちしても良いの?」「掛け持ちすべきなの?」「利用者の平均は?」にお答えします。疑問を解決して掛け持ちの是非を判断しましょう。
- 転職エージェントは面談後にお礼は必要なの?
- 転職エージェントの面談後、転職先決定後のお礼の必要性に頭を悩ましている人もいるようですね。ここでは、この疑問を解決すると共に、エージェント側にとって本当のお礼とは何なのかを解説しています。
- 転職エージェントは使わないと損?使わなくても転職できる?
- エージェントの利用を迷っている人に贈る内容です。転職エージェントは使うべきか否か?損得勘定からこの疑問を解決しています。また、使わなくても転職はできるのか?についても言及しています。
- やりたい仕事が決まってなくても転職エージェントは利用できる?
- やりたい仕事が決まっていない。転職したいけど、何が向いていて、何がしたいのか分からない・・・。そんな状態でもエージェントは利用できるのか?この疑問を解決すると共に、どんなエージェントを使うべきかまでお伝えしています。
- 転職エージェントは優先順位をつけて対応しているって本当?
- 放置されてる!?相手にされていない!?もしかして優先順位があって、自分は低いのでは?エージェントを利用してこんな疑念を持つ人もおられます。そんな疑念を解消するため、優先順位に関する真実をお伝えします。
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性は重要なのか?
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性や価値観の重要性、コンサルタントの価値観からくる傾向、合わない時の対処法をお伝えしています。エージェント利用にあたって重要なことですから、是非一読下さい。
- 転職エージェントの内定率は高い?それとも低い?
- 転職エージェントの内定率、利用するにあたって気になりますよね。ここでは、他の媒体と比較して高いのか、それとも低いのかを検証すると共に、内定率から考える活動の在り方までを解説しています。
- 転職エージェントの推薦状で選考が有利になるの?
- エージェント各社の案内には「応募の際は企業に推薦状も送ります」という文言があります。求職者としては、「推薦状があると選考が有利になるのか?」が気になりますよね。ここでは、そんな推薦状の実態をお伝えしています。
- 何故、転職エージェントの口コミは悪いものが多いのか?
- 転職エージェントに経歴詐称はバレる?バレない?
- エージェントの利用において、経歴詐称の是非に悩む人も多いようですね。ここでは、経歴詐称がバレる可能性、詐称のリスク、詐称しないことによるメリットに言及しています。
- 転職エージェントと同じ求人が転職サイトに・・・不利なのはどっち?
- エージェント経由の応募は、コストが発生するので自主応募に負ける!なんて言われますが、これは本当なんでしょうか?有利・不利はあるのでしょうか?この真偽を検証すると共に、選択の基準についても言及しています。
- 転職エージェントは「無職者」の就職にも使えるのか?
- 転職エージェントは無職者(フリーター、卒業後未就職の既卒)を支援してくれるのでしょうか?この疑問についての真実をお伝えすると共に、無職者が利用すべきエージェントについても言及しています。
- 転職するか決めていない状態でもエージェントは利用できる?
- 転職するかどうか決めかねている、迷っている、本当に良い会社から内定をえられた場合だけ・・・こんな状態でもエージェントは支援してくれるのか?この実態について詳しく解説しています。
- 転職エージェントは「高卒(最終学歴)」でも支援してくれるのか?
- 最終学歴が「高卒」でも、転職エージェントはしっかりと支援しくてれるのだろうか?こんな疑問を抱えて利用を迷っている人もいるようですね。この実態について詳しく調べてみました。