転職エージェントに経歴詐称はバレる?バレない?
転職エージェントの利用において自身の経歴に悩んでいる人もいるようですね。
「短期の職歴がいくつかある!」
「転職回数が多い!」
「長期間のブランクがある!」
これがあるとやっぱり市場価値は下がりますし、企業からの印象も悪くなります。
転職エージェントに至っては「サービスの利用を断られる」「紹介される求人に影響が出る」などの不利益を被る可能性もゼロではありません。
だからこそ、経歴詐称が頭に浮かんだんだと思います。
転職エージェント利用時の経歴詐称について考えてみましょう。
転職エージェントに経歴詐称はバレるのか?
ここは先に結論をお伝えします。
あなたがミスしない限りバレることはない!
これがこの疑問の答えです。
転職エージェントが登録者の経歴を調査することはないので、
あなたが面談などを通してボロを出さない限りバレることはありません。
但し、経歴詐称をする場合は「リスクを背負う覚悟」が必要です。
エージェント経由の応募は詐称した経歴で臨む必要がある
普通、中途採用を行う企業が求職者の経歴を調査することはほとんどありません。
(銀行、証券、保険、警備など信用第一の会社では行われることもありますが・・・。)
それ故に、応募企業の採用過程でバレることも基本的にはありません。
ただ、経歴調査する会社はゼロではないですし、面接で経歴(職歴)を突っ込まれてボロが出てしまう可能性もあります。
その際は、以下の不利益を被ります。
- 応募企業は100%不採用
- 該当エージェントは今後一生使えない
当たり前のことですが、これは覚悟しておく必要があります。
内定後の入社前後で経歴詐称がばれた場合
ここにも一定のリスクがあります。
- 入社前に発覚した場合は内定取消
- 入社後、一定期間経過後に発覚した場合は解雇
- エージェント経由のコンサル料金の問題が表面化
経歴詐称が発覚したとしても、あなたが会社にとって必要な人材となっていれば、解雇されることはないでしょう。ただ、会社に解雇理由を与えることにはなります。また、万一解雇された場合には退職理由が「不当行為による解雇」となりますから、今後の人生に負の影響を与えることは言うまでもありません。
更に、エージェント経由で転職した場合、企業からエージェントにコンサルフィが支払われています。最悪のケース「企業からエージェントに料金返還請求 ⇒ エージェントからあなたに何らかの責任追及」なんてこともないとは言えません。
「このリスクを背負う覚悟があるのか?」
「このリスクを背負う価値があるのか?」
これを自分自身に問うて欲しいと思います。
経歴詐称せずエージェントに頼ってみるのも手
転職エージェントは求職者の市場価値を見て、「紹介できる求人があるか(売上に繋がる可能性があるか)」をシビアに評価します。つまり、経歴詐称せずに申し込みを行い、利用を断られなかったとするならば、「あなたの経歴でも紹介できる求人がある」ということです。
この特性を利用して「自分の市場価値」を計ってみるのも一つの手ではないでしょうか。
また、エージェンントは内定獲得に向けて支援してくれるのがメリットであり、あなたの経歴を「企業にどう説明すべきか」のアドバイスも貰えます。
つまり、上手く説明することで内定を取れる可能性は十分にあるわけで、ここで受けたアドバイスはエージェント以外の活動にも応用できます。
そう考えると、経歴詐称せずに利用するからこそのメリットもあるんですね。
この点も含めて「経歴詐称」について考えてみてはいかがでしょうか。
関連ページ
- 転職エージェントは無料で利用できるのか?
- 転職エージェントを利用するにあたっての疑問、料金について詳しく解説しています。また、賢い使い方にも言及していますので、利用前の参考にしていただければと思います。
- 転職エージェントは応募(入社)を強要されることはないの?
- 応募(入社)を強要されるのではないか?エージェントを検討している人に最も多い不安がこれです。ここでは、その真実をお伝えすると共に、様々なパターンが表面化した際の対処法にも言及しています。
- 転職エージェントで応募していないのに落とすってあるの?
- 応募すると言っておきながら、実は応募していない。そして、後日適当な不採用理由を伝えられる。こんなことが実際に行われているのでしょうか?エージェントに疑心暗鬼になってしまうこの疑問を検証します。
- 転職エージェントの面談の服装は私服でOK?
- 転職エージェントの面談に関するよくある疑問、「面談時の服装」についてお答えしています。スーツで行くべき?私服でOK?そんな疑問を解決しましょう!
- 転職エージェントは相談だけで利用してもOKなの?
- 転職エージェントを相談だけ、可能性を探る為、プロの意見を聞く為だけに利用しても良いのか?転職を決めかねている状態で利用しても良いのか?こんなエージェントの利用についての疑問を解決します。
- 転職エージェントは掛け持ちすべきなの?
- 転職エージェントの掛け持ちに関する疑問。「掛け持ちしても良いの?」「掛け持ちすべきなの?」「利用者の平均は?」にお答えします。疑問を解決して掛け持ちの是非を判断しましょう。
- 転職エージェントは面談後にお礼は必要なの?
- 転職エージェントの面談後、転職先決定後のお礼の必要性に頭を悩ましている人もいるようですね。ここでは、この疑問を解決すると共に、エージェント側にとって本当のお礼とは何なのかを解説しています。
- 転職エージェントは使わないと損?使わなくても転職できる?
- エージェントの利用を迷っている人に贈る内容です。転職エージェントは使うべきか否か?損得勘定からこの疑問を解決しています。また、使わなくても転職はできるのか?についても言及しています。
- やりたい仕事が決まってなくても転職エージェントは利用できる?
- やりたい仕事が決まっていない。転職したいけど、何が向いていて、何がしたいのか分からない・・・。そんな状態でもエージェントは利用できるのか?この疑問を解決すると共に、どんなエージェントを使うべきかまでお伝えしています。
- 転職エージェントは優先順位をつけて対応しているって本当?
- 放置されてる!?相手にされていない!?もしかして優先順位があって、自分は低いのでは?エージェントを利用してこんな疑念を持つ人もおられます。そんな疑念を解消するため、優先順位に関する真実をお伝えします。
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性は重要なのか?
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性や価値観の重要性、コンサルタントの価値観からくる傾向、合わない時の対処法をお伝えしています。エージェント利用にあたって重要なことですから、是非一読下さい。
- 転職エージェントの内定率は高い?それとも低い?
- 転職エージェントの内定率、利用するにあたって気になりますよね。ここでは、他の媒体と比較して高いのか、それとも低いのかを検証すると共に、内定率から考える活動の在り方までを解説しています。
- 転職エージェントの推薦状で選考が有利になるの?
- エージェント各社の案内には「応募の際は企業に推薦状も送ります」という文言があります。求職者としては、「推薦状があると選考が有利になるのか?」が気になりますよね。ここでは、そんな推薦状の実態をお伝えしています。
- 何故、転職エージェントの口コミは悪いものが多いのか?
- 転職エージェントはブラック企業ばかり紹介してくるって本当?
- エージェントを使ったらブラックばかり紹介された・・・。この種の口コミを見ることもあるかと思います。実際にそう感じた人もいれば、利用を検討している人は気になる所ですよね。ここでは、エージェントとブラックの実態を詳しくお伝えしています。
- 転職エージェントと同じ求人が転職サイトに・・・不利なのはどっち?
- エージェント経由の応募は、コストが発生するので自主応募に負ける!なんて言われますが、これは本当なんでしょうか?有利・不利はあるのでしょうか?この真偽を検証すると共に、選択の基準についても言及しています。
- 転職エージェントは「無職者」の就職にも使えるのか?
- 転職エージェントは無職者(フリーター、卒業後未就職の既卒)を支援してくれるのでしょうか?この疑問についての真実をお伝えすると共に、無職者が利用すべきエージェントについても言及しています。
- 転職するか決めていない状態でもエージェントは利用できる?
- 転職するかどうか決めかねている、迷っている、本当に良い会社から内定をえられた場合だけ・・・こんな状態でもエージェントは支援してくれるのか?この実態について詳しく解説しています。
- 転職エージェントは「高卒(最終学歴)」でも支援してくれるのか?
- 最終学歴が「高卒」でも、転職エージェントはしっかりと支援しくてれるのだろうか?こんな疑問を抱えて利用を迷っている人もいるようですね。この実態について詳しく調べてみました。