何故、転職エージェントの口コミは悪いものが多いのか?
あなたはこんな風に感じたことはないでしょうか?
「転職エージェントの口コミって悪いものが多いな・・・」
事実、利用を躊躇うような悪い口コミは多いです。
逆に、利用したくなるような良い口コミは少ないです。
何故か?ってのがここでの本題です。
その理由と共に、口コミに対する捉え方を解説していきます。
転職エージェントの口コミに悪いものが多い理由!
何故、転職エージェントの口コミは悪いものが多いのか?
この理由はとても単純です。
エージェントを利用して結果が期待を下回った人しか口コミを書き込まないから!
一つ例を挙げてご説明します。
転職エージェント利用して「A」「B」の結果を得た2者がいたとしましょう。
A「有益なサポートを受け転職先が決定した(期待通り・期待以上)」
B「期待通りのサポートが受けれず、転職先も決定しなかった(結果が期待を下回る)」
まず、「A」に該当する人はネット上に口コミを書き込むことは普通しません。
何故なら、転職するという目的を達成して満足しており、転職活動も終了だから!
そんな状態で「転職が決まっていない人」のことまで考慮する人はまずいません。
それ故に、良い口コミというのはどうしても少なくなります。
- 期待通りのサポートを受けて転職先を決定できました
- 素敵な企業を紹介してもらい、希望条件を満たした企業から内定をいただきました
- 〇〇エージェントは△△が素晴らしいので是非使って下さい
- ○○エージェンントの担当者さんが親身にサポートしてくれました
誰もわざわざこんな投稿はしないんです。また、「転職活動に苦労している人に対して失礼だ」という感情がはたらくので書けないという側面もあります。
一方、「B」に該当する人は口コミを書き込む可能性があります。
何故なら、望み通りの結果が得られず、これからも転職活動が続いていくから!
転職するという目的を達成できなかったことで、「同じような境遇の人を探して自分だけじゃないと慰める」「エージェントを貶めて腹いせする」「他者に責任転嫁する」などの理由です。
- まともな転職サポートをしてくれなかった
- 求人を紹介してくれなかった
- ブラック企業ばかり紹介された
- 放置された
- 担当者が使えなかった
- 〇〇エージェントは使えない
書きたくなる、書いてやりたくなるんですね。
期待通りの結果が得られず、目的を達成できなかったから。
もちろん、口コミを投稿するのはほんの一部の人ですが、「B」に該当した人の中には一定数以上の「書き込む人」がいるので、悪い口コミがどうしても多くなります。
ぼんやりとでもでも見えてきたでしょうか?
要は、悪い口コミが多いというのは当たり前のことなんですね。
人間心理というか、ネットの特性というか、悪いことは書きやすいというか、
この傾向はエージェントだけに限ったことではありませんが。
あなたも何となくはこの感覚は理解できるのではないでしょうか。
大手有名エージェントほど悪い口コミは多くなる!
この理由も至極単純です。
利用者が多いから!ただそれだけです。
利用者の絶対数が多ければ、前述した「B」に該当する人の数も増えます。
だから、大手の有名エージェントほど悪い口コミが多くなります。
当たり前のことであり、単純に「数の論理」なんですね。
たとえば、リクルートエージェント、DODAなど、エージェント最大手は多いです。
逆に、知名度の低いエージェントは口コミ自体がほとんどありません。
悪い口コミに利用の判断を委ねてはいけない!
あなたがエージェントの利用を検討しているのならば、悪い口コミに尻込みしないことです。
何故なら、あなたも同じ結果(同じ感情を抱く)になるとは限らないからです。
- 同じエージェントを利用しても「満足する人」と「満足しない人」がいます
- 同じ仕事をしても「やりがいを見出す人」と「文句ばかり言う人」がいます
- 同じ会社に属していても「満足している人」と「ブラックだと感じる人」がいます
これが事実ですから、他人の口コミを気にしても仕方がないんですね。
あくまでも参考程度に留めておくことが大切で、利用するしないの判断を委ねてはいけません。
転職エージェントに関しては特にこれが強く当てはまります。
まず、あなたと他者は市場価値(経験・スキル)が異なります。
市場価値が異なれば、紹介される求人やエージェントからの優先度が異なります。
更に、同じエージェントを利用しても担当者が異なります。
担当者が異なれば、紹介される求人やサポートの質が異なります。
つまり、結果は全く異なるんです。
エージェントを利用して「期待通りの結果を得ている人」がいることも忘れてはいけません。
あなたも期待通りの結果を得られるかもしれませんよね。
まだ利用していないんですから、可能性は十分にあるわけです。
何よりも、利用しないことには何の結果も生み出しません。
ただ、転職の可能性を一つ捨てただけです。
他人の悪い口コミにを鵜呑みにして可能性を捨てる・・・。
同じ結果になるとは限らないのに・・・。
もったいなくないですか?
関連ページ
- 転職エージェントは無料で利用できるのか?
- 転職エージェントを利用するにあたっての疑問、料金について詳しく解説しています。また、賢い使い方にも言及していますので、利用前の参考にしていただければと思います。
- 転職エージェントは応募(入社)を強要されることはないの?
- 応募(入社)を強要されるのではないか?エージェントを検討している人に最も多い不安がこれです。ここでは、その真実をお伝えすると共に、様々なパターンが表面化した際の対処法にも言及しています。
- 転職エージェントで応募していないのに落とすってあるの?
- 応募すると言っておきながら、実は応募していない。そして、後日適当な不採用理由を伝えられる。こんなことが実際に行われているのでしょうか?エージェントに疑心暗鬼になってしまうこの疑問を検証します。
- 転職エージェントの面談の服装は私服でOK?
- 転職エージェントの面談に関するよくある疑問、「面談時の服装」についてお答えしています。スーツで行くべき?私服でOK?そんな疑問を解決しましょう!
- 転職エージェントは相談だけで利用してもOKなの?
- 転職エージェントを相談だけ、可能性を探る為、プロの意見を聞く為だけに利用しても良いのか?転職を決めかねている状態で利用しても良いのか?こんなエージェントの利用についての疑問を解決します。
- 転職エージェントは掛け持ちすべきなの?
- 転職エージェントの掛け持ちに関する疑問。「掛け持ちしても良いの?」「掛け持ちすべきなの?」「利用者の平均は?」にお答えします。疑問を解決して掛け持ちの是非を判断しましょう。
- 転職エージェントは面談後にお礼は必要なの?
- 転職エージェントの面談後、転職先決定後のお礼の必要性に頭を悩ましている人もいるようですね。ここでは、この疑問を解決すると共に、エージェント側にとって本当のお礼とは何なのかを解説しています。
- 転職エージェントは使わないと損?使わなくても転職できる?
- エージェントの利用を迷っている人に贈る内容です。転職エージェントは使うべきか否か?損得勘定からこの疑問を解決しています。また、使わなくても転職はできるのか?についても言及しています。
- やりたい仕事が決まってなくても転職エージェントは利用できる?
- やりたい仕事が決まっていない。転職したいけど、何が向いていて、何がしたいのか分からない・・・。そんな状態でもエージェントは利用できるのか?この疑問を解決すると共に、どんなエージェントを使うべきかまでお伝えしています。
- 転職エージェントは優先順位をつけて対応しているって本当?
- 放置されてる!?相手にされていない!?もしかして優先順位があって、自分は低いのでは?エージェントを利用してこんな疑念を持つ人もおられます。そんな疑念を解消するため、優先順位に関する真実をお伝えします。
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性は重要なのか?
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性や価値観の重要性、コンサルタントの価値観からくる傾向、合わない時の対処法をお伝えしています。エージェント利用にあたって重要なことですから、是非一読下さい。
- 転職エージェントの内定率は高い?それとも低い?
- 転職エージェントの内定率、利用するにあたって気になりますよね。ここでは、他の媒体と比較して高いのか、それとも低いのかを検証すると共に、内定率から考える活動の在り方までを解説しています。
- 転職エージェントの推薦状で選考が有利になるの?
- エージェント各社の案内には「応募の際は企業に推薦状も送ります」という文言があります。求職者としては、「推薦状があると選考が有利になるのか?」が気になりますよね。ここでは、そんな推薦状の実態をお伝えしています。
- 転職エージェントに経歴詐称はバレる?バレない?
- エージェントの利用において、経歴詐称の是非に悩む人も多いようですね。ここでは、経歴詐称がバレる可能性、詐称のリスク、詐称しないことによるメリットに言及しています。
- 転職エージェントはブラック企業ばかり紹介してくるって本当?
- エージェントを使ったらブラックばかり紹介された・・・。この種の口コミを見ることもあるかと思います。実際にそう感じた人もいれば、利用を検討している人は気になる所ですよね。ここでは、エージェントとブラックの実態を詳しくお伝えしています。
- 転職エージェントと同じ求人が転職サイトに・・・不利なのはどっち?
- エージェント経由の応募は、コストが発生するので自主応募に負ける!なんて言われますが、これは本当なんでしょうか?有利・不利はあるのでしょうか?この真偽を検証すると共に、選択の基準についても言及しています。
- 転職エージェントは「無職者」の就職にも使えるのか?
- 転職エージェントは無職者(フリーター、卒業後未就職の既卒)を支援してくれるのでしょうか?この疑問についての真実をお伝えすると共に、無職者が利用すべきエージェントについても言及しています。
- 転職するか決めていない状態でもエージェントは利用できる?
- 転職するかどうか決めかねている、迷っている、本当に良い会社から内定をえられた場合だけ・・・こんな状態でもエージェントは支援してくれるのか?この実態について詳しく解説しています。
- 転職エージェントは「高卒(最終学歴)」でも支援してくれるのか?
- 最終学歴が「高卒」でも、転職エージェントはしっかりと支援しくてれるのだろうか?こんな疑問を抱えて利用を迷っている人もいるようですね。この実態について詳しく調べてみました。