転職エージェントの内定率は高い?それとも低い?を検証!
転職エージェントは内定を獲得できる可能性が高いのか?
利用を検討している人にとっては気になる疑問ですよね。
ここでは、この疑問を解決すると共に、「内定率」から導き出した活動の在り方をお伝えします。
転職エージェントは内定率が高い!?
エージェント各社は「内定率」を公表していません。
だから、「正確な数値は分からない・・・」というのがホントのところです。
ただ、あるデータから大まかに推測することは可能です。
<リクルートエージェントの転職データ>
このデータから「転職決定率」を算出することができます。
転職決定者数3万 / 登録者数41万 = 転職決定率7.3%
リクルートエージェントを100人が利用すると、7.3人が転職先を決定できるということです。
ここに内定獲得の要素を追加して考えます。
エージェント利用者の中には、1人で内定を複数獲得する人がいます。
エージェント利用者の中には、内定を獲得しても辞退する人が一定数います。
これを考慮すると「内定率は約8〜10%」だと推測できるのではないでしょうか。
どうでしょう?
内定率は約8〜10%です。
高いと感じたでしょうか?
低いと感じたでしょうか?
恐らく、大多数の人が「低い」と感じたのではないでしょうか。
「転職エージェントを利用しても10人に1人しか内定を取れない・・・。」
こう考えると「低い」と感じるのが普通です。
でも、実はこの数値、決して低くはないんですね。
大手の転職サイトと比較すると断然高い数値になります。
利用者がとてつもなく多い大手転職サイトは「5%」にも満たないのが実情です。
つまり、転職エージェントの内定率は高い!
この認識であながち間違いではないんですね。
内定率が10%弱で高い!これが転職求人媒体の実態です。
内定率から転職活動の在り方を考えよう!
驚いたかもしれませんが、一つの媒体の内定率って実はこんなものです。
でも、これはよく考えたら当たり前のこと!
利用者の大半が内定を獲得できる媒体なんてあるわけないんです。
あなたもそんな素敵な媒体の話は聞いたことがありませんよね。
これが事実だからこそ、複数の媒体を併用して転職活動を進めることが大切なんですね。
- 転職サイトA
- 転職サイトB
- 転職サイトC
- 転職サイトD
- 転職エージェントA
- 転職エージェントB
- ハローワーク
各媒体の内定率を足して100%に近づけるわけです。
これをやって初めて内定を獲得できる!というのが転職活動の本質です。
だから、ある媒体だけに依存する人は、上手くいかなかったり、活動が長期化しやすい。
大手の転職サイトだけ、特定のエージェントだけ、これは自ら内定率を下げる行為です。
もちろん、転職は個々のスペックも重要になります。
優秀な人は媒体を絞ってもすぐに内定を獲得できたりもします。
でも、転職活動の基本はこれです。
「複数の媒体を併用し、可能性(内定率)を高めていく!」
この基本行動ができる人はやっぱり強い。
結果、早期に内定を獲得して一早く活動を終えていきます。
内定率の実態を知ったあなたならこの重要性が理解できますよね。
内定率は気にせずエージェントを使おう!
転職エージェント、迷っているなら使いましょう。
転職エージェントを使っても10人に1人しか内定を取れない・・・。
こう考えてはいけません。
転職エージェントを使えば、内定率が10%上がる!
自分が10人の中の1人になれるかもしれない!
こう考えるべきです。
転職活動はこうやって可能性を模索していくものです。
可能な限り多くの媒体を一気に検討し、早期に内定を獲得して活動を終わらせる!
結局はこれが最も楽で、最も最適な企業に出会える確率が高い方法です。
是非、あなたの転職媒体の一つに転職エージェントを加えて下さい!
それがあなたの内定率を高める行動であることに間違いはありません。
関連ページ
- 転職エージェントは無料で利用できるのか?
- 転職エージェントを利用するにあたっての疑問、料金について詳しく解説しています。また、賢い使い方にも言及していますので、利用前の参考にしていただければと思います。
- 転職エージェントは応募(入社)を強要されることはないの?
- 応募(入社)を強要されるのではないか?エージェントを検討している人に最も多い不安がこれです。ここでは、その真実をお伝えすると共に、様々なパターンが表面化した際の対処法にも言及しています。
- 転職エージェントで応募していないのに落とすってあるの?
- 応募すると言っておきながら、実は応募していない。そして、後日適当な不採用理由を伝えられる。こんなことが実際に行われているのでしょうか?エージェントに疑心暗鬼になってしまうこの疑問を検証します。
- 転職エージェントの面談の服装は私服でOK?
- 転職エージェントの面談に関するよくある疑問、「面談時の服装」についてお答えしています。スーツで行くべき?私服でOK?そんな疑問を解決しましょう!
- 転職エージェントは相談だけで利用してもOKなの?
- 転職エージェントを相談だけ、可能性を探る為、プロの意見を聞く為だけに利用しても良いのか?転職を決めかねている状態で利用しても良いのか?こんなエージェントの利用についての疑問を解決します。
- 転職エージェントは掛け持ちすべきなの?
- 転職エージェントの掛け持ちに関する疑問。「掛け持ちしても良いの?」「掛け持ちすべきなの?」「利用者の平均は?」にお答えします。疑問を解決して掛け持ちの是非を判断しましょう。
- 転職エージェントは面談後にお礼は必要なの?
- 転職エージェントの面談後、転職先決定後のお礼の必要性に頭を悩ましている人もいるようですね。ここでは、この疑問を解決すると共に、エージェント側にとって本当のお礼とは何なのかを解説しています。
- 転職エージェントは使わないと損?使わなくても転職できる?
- エージェントの利用を迷っている人に贈る内容です。転職エージェントは使うべきか否か?損得勘定からこの疑問を解決しています。また、使わなくても転職はできるのか?についても言及しています。
- やりたい仕事が決まってなくても転職エージェントは利用できる?
- やりたい仕事が決まっていない。転職したいけど、何が向いていて、何がしたいのか分からない・・・。そんな状態でもエージェントは利用できるのか?この疑問を解決すると共に、どんなエージェントを使うべきかまでお伝えしています。
- 転職エージェントは優先順位をつけて対応しているって本当?
- 放置されてる!?相手にされていない!?もしかして優先順位があって、自分は低いのでは?エージェントを利用してこんな疑念を持つ人もおられます。そんな疑念を解消するため、優先順位に関する真実をお伝えします。
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性は重要なのか?
- 転職エージェント(担当コンサルタント)との相性や価値観の重要性、コンサルタントの価値観からくる傾向、合わない時の対処法をお伝えしています。エージェント利用にあたって重要なことですから、是非一読下さい。
- 転職エージェントの推薦状で選考が有利になるの?
- エージェント各社の案内には「応募の際は企業に推薦状も送ります」という文言があります。求職者としては、「推薦状があると選考が有利になるのか?」が気になりますよね。ここでは、そんな推薦状の実態をお伝えしています。
- 何故、転職エージェントの口コミは悪いものが多いのか?
- 転職エージェントに経歴詐称はバレる?バレない?
- エージェントの利用において、経歴詐称の是非に悩む人も多いようですね。ここでは、経歴詐称がバレる可能性、詐称のリスク、詐称しないことによるメリットに言及しています。
- 転職エージェントはブラック企業ばかり紹介してくるって本当?
- エージェントを使ったらブラックばかり紹介された・・・。この種の口コミを見ることもあるかと思います。実際にそう感じた人もいれば、利用を検討している人は気になる所ですよね。ここでは、エージェントとブラックの実態を詳しくお伝えしています。
- 転職エージェントと同じ求人が転職サイトに・・・不利なのはどっち?
- エージェント経由の応募は、コストが発生するので自主応募に負ける!なんて言われますが、これは本当なんでしょうか?有利・不利はあるのでしょうか?この真偽を検証すると共に、選択の基準についても言及しています。
- 転職エージェントは「無職者」の就職にも使えるのか?
- 転職エージェントは無職者(フリーター、卒業後未就職の既卒)を支援してくれるのでしょうか?この疑問についての真実をお伝えすると共に、無職者が利用すべきエージェントについても言及しています。
- 転職するか決めていない状態でもエージェントは利用できる?
- 転職するかどうか決めかねている、迷っている、本当に良い会社から内定をえられた場合だけ・・・こんな状態でもエージェントは支援してくれるのか?この実態について詳しく解説しています。
- 転職エージェントは「高卒(最終学歴)」でも支援してくれるのか?
- 最終学歴が「高卒」でも、転職エージェントはしっかりと支援しくてれるのだろうか?こんな疑問を抱えて利用を迷っている人もいるようですね。この実態について詳しく調べてみました。