リクルートエージェントとリクナビネクストの3つ違い!
株式会社リクルートキャリアが運営する転職サービスは大きく2つあります。
- 転職支援サービス「リクルートエージェント」
- 転職サイト「リクナビネクスト」
転職の実現を目指すという方向性は同じですが、サービスの内容が大きく異なります。
だからこそ、まずはその違いを知ることが重要になります。
「自分が求めるサービスがどちらなのか?」
こんな観点で読んでいただければと思います。
リクルートエージェントとリクナビネクストの3つの大きな違い
リクルートエージェントとリクナビネクストには以下の違いがあります。
- サービス体系
- 求人/応募
- ビジネスモデル
サービス体系の違い
まずは、サービス体系の違いを見ていきましょう!
リクルートエージェントのサービス体系
リクルートエージェントは転職支援サービスと呼ばれており、その名の通り転職実現に向けて「支援」を受けることができます。
申し込みを行うと、個々人にキャリアアドバイザーが担当に付き、面談、求人紹介、各種支援という流れであなたをサポートしてくれます。
<転職支援の具体的な内容>
求人紹介、応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削、面接対策(模擬面接)、企業とのやり取り全般(応募手続き、面接の日時調整・内定後の給与や各種条件の交渉、入社日の調整)など。
「キャリアアドバイザーの支援を受けて二人三脚で転職実現を目指す!」
これがリクルートエージェントです。
リクナビネクストのサービス体系
リクナビネクストは転職サイトとして求人紹介を目的にしています。
要は、「こんな企業が求人を募っていますよ!」を転職希望者に提供してくれるんですね。
求人広告だと思ってもらえば分かり易いかもしれません。
エージェントとの大きな違いは全て「独力」で活動を行うところです。
企業選び、応募、企業とのやり取り、応募書類作成、面接対策など全てです。
自由度が高く、自分のペースで活動できるのが強みです。
「リクナビネクストは全て独力で自由に転職実現を目指す!」
簡潔にまとめるとこんな感じです。
応募フォームやメール機能(企業とのやり取りに使用)が提供されているので、
登録を行えばサイト経由で転職を完結できます。
求人/応募の違い
求人/応募に関しても多くの違いがあります。
リクルートエージェントの求人/応募
エージェントが抱えている求人は、「こんな経験やスキルを持つ人がいたら紹介して下さい」という企業からの依頼で成り立っています。
こんな特性を持っているので、転職者は自分で企業選びをすることができません。
あなたの経験・スキル、キャリアプラン、希望を考慮した上で、
キャリアアドバイザーが抽出した求人の中から応募を検討することになります。
これは、能力次第で「求人数」や「求人の質」が大きく異なることを意味します。
基本的に高望みはできないと考えておいた方が良いでしょう。
「あなたでも内定を取り得る企業だけが紹介される!」
「どんな求人が紹介されるのか?これはあなたの能力(経験・スキル)次第!」
この認識で利用するのがベストです。
もちろん、「紹介された求人に応募するかどうか」、「内定が出た企業に入社するかどうか」は全て転職者が決定できますから安心して下さい。
リクナビネクストの求人/応募
リクナビネクストは全ての求人に応募(厳しい挑戦や高望みであったとてもOK)が可能です。
つまり、転職サイトは「企業選択」や「応募」が自由にできるということですね。
また、定期的に新着求人が上がってくるので、継続的に利用することができます。エージェントの場合は、抱えている求人の増減が少ないので、最初にある程度紹介されると、時間の経過と共に求人紹介はなくなります。
ここにエージェントとの大きな違いがあります。
ビジネスモデルの違い
両者共に転職者は「無料」で利用できます。
転職者にとってビジネスモデルは関係ありませんが、
知っておく方がスムーズに利用できるので解説させていただきます。
リクルートエージェントのビジネスモデル
エージェントは企業に人材を紹介し、紹介者の入社が決定するこで料金が発生します。
あなたが内定を獲得する。
あなたがその企業に入社する。
これが実現して初めて企業からエージェントに料金が支払われます。
キャリアアドバイザーがあなたの転職を無料で支援してくれる理由がここにあります。
裏を返せば、こんな側面があるからこそ「内定を獲得できるだろう企業しか紹介されない」ということなんです。
だから、「どんな求人が紹介されるか」はあなたの能力次第となるんですね。
リクナビネクストのビジネスモデル
リクナビネクストは求人を掲載した時点で企業からお金が支払われます。
企業はお金を払ってまで求人掲載しているので、
採用に対する本気度は高いですし、期間が過ぎると掲載終了となるので速攻性もあります。
リクナビネクストは転職サイトの中でも最高クラスに掲載料が高いので、
特に採用本気度の高い求人が多いとされています。
どちらを使うべきなの?
利用しやすさの観点からいうと「リクナビネクスト」は絶対に登録すべきだと言えます。
最初に企業のことを知るのに、転職サイトほど便利なものはありません。
いつでも簡単に求人検索・応募ができるので利用しない理由は見つかりません。
一方、転職支援サービスはあなたの状況次第で利用可否を決めればOKです。
<リクルートエージェントの利用を検討して欲しい人>
- 初めての転職で何かと不安を持っている
- 応募書類(履歴書・職務経歴書)の完成度に自信がない(書類の添削を受けたい)
- 面接に自信がない(面接対策を受けたい)
- 自身のキャリアについて的確なアドバイスが欲しい
- 自分の市場価値(どんな求人が紹介されるのか)を知りたい
- 非公開求人も含めて検討したい
- 転職サイトや他の媒体に応募したい求人が見つからない
- 忙しくて転職活動にあまり時間を割けない
もちろん、両方使うのが最も賢明な選択となります。
何故なら、両者共に求人媒体であることに変わりはないからです。
「可能な限り多くの求人から転職先を選択する!」
これは、最適な企業へ転職するために必要不可欠な要素です。
だから、可能であるならば両方使うのが正解です。
これは何も、リクルートエージェントとリクナビネクストだけに限ったことではありません。
あらゆる求人媒体を併用して活動を進めていくのがベストです。
関連ページ
- リクルートエージェントの登録方法を画像付きで解説!
- リクルートエージェントの転職支援を受ける為の初期登録方法を画像付きで分かり易く解説しています。注意事項やよくある疑問についても言及していますので、参照しながら登録を完了させて下さい。
- リクルートエージェントの流れを把握してから利用しよう!
- リクルートエージェントのサービスの流れ(登録〜転職先決定)を詳しく解説しています。また、利用するにあたっての心構えや注意事項についても記載しています。流れを把握してから利用することで失敗を防ぐことができます。
- リクルートエージェントの面談場所を全網羅!
- エージェントを利用するにあたって「直接会って面談する」ということはサービスを最大限享受する意味でも重要です。私は面談可能なのだろうか?リクルートエージェントの利用を検討しているあなたの疑問にお答えします。
- リクルートエージェントは再登録可能?この疑問の答えと注意点!
- 以前、リクルートエージェントに登録していたことがあるが、再度登録してもサービスを受けることができるのか?この疑問にお答えすると共に、再登録する際の注意点についても言及しています。
- リクルートエージェントに年齢制限は存在するのか?
- リクルートエージェントを利用するにあたり、「年齢制限があるのか?」は気になるところですよね。ここでは、そんな疑問を解決するため、登録している年齢層や当エージェントのターゲットについて調査しました。
- リクルートエージェントの求人はどんな業界・職種を扱っているの?
- リクルートエージェントを利用するにあたり、どんな業界・職種の求人を扱っているのか?どんな業界・職種の紹介があるのか?は気になりますよね。そこで、取扱い求人の業界・職種・企業規模を調べてみました。
- リクルートエージェントの登録者数はどれくらい?
- リクルートエージェントの登録者数(年間・月間)を調査すると共に、転職が決定した人の割合(転職決定率)も算出してみました。利用する前に実績を把握しておきましょう。
- リクルートキャリアとリクルートエージェントの違いを知ろう!
- リクルートキャリア、エージェント、似たような名称が混乱を招きます。ここでは、その明確な違いをお伝えすると共に、「転職を考えるあなたが利用すべきなのは?」の疑問解決までを行います。
- リクルートエージェントの「強み」には大きな価値がある!?
- リクルートエージェントが持つ独自の「強み」を知ることで、「どんなエージェントなのか?」という疑問を解決できます。もし、あなたがこの「強み」に共感できるならば、当エージェントを利用する価値があると言えます!
- リクルートエージェントは第二新卒でも使えるの?
- 社会人経験やスキルが乏しい第二新卒でも、リクルートエージェントは支援してくれるのだろうか?求人を紹介してくれるのだろうか?これらの疑問を解決するため、第二新卒者の利用について調査してみました。
- リクルートエージェントはライバル(登録者数)が多いのか?
- 知名度の高いリクルートエージェントは「登録者数が多い = ライバルが多い」と考えられがちですが、本当の所はどうなんでしょうか。その実態を詳しく解説しています。ライバルの多さで利用を躊躇っている人に見て頂きたい内容です。
- リクルートエージェントはフリーターでも利用可能なの?
- リクルートエージェントにおけるフリーター利用の実態について解説しています。また、「利用できるのか?」「フリーター利用が適切なエージェントなのか?」「不利な点はないのか?」などの疑問にも言及しています。
- リクルートエージェントの「2ch」の評価に意味はなし!
- リクルートエージェントの利用を検討するにあたり、2chの評価を閲覧することもあるかと思いますが、実はあまり意味がありません。この理由を詳しく解説すると共に、正しい行動指針をお伝えしています。
- リクルートエージェントは既卒の就職支援もしてくれるのか?
- 既卒からの脱却(正規社員として就職)の為、リクルートエージェントを検討している人もいるかと思います。でも、既卒の就職も支援対象なのかは気になりますよね。この疑問を解決する為に実態を調査してみました。
- リクルートエージェントの「高卒」支援の実態に迫る!
- 最終学歴が高卒でも、リクルートエージェントはしっかりと支援してくれるのか?この疑問を解決するため、高卒支援の実態、適正度、求人傾向を調査してみました。