転職サイトとエージェントの「違い」を知って使い分けよう!
転職を実現するのに使える代表的な媒体が2つあります。
- 転職サイト
- 転職エージェント
双方共に「転職の実現を目指す」という方向性は同じですが、
提供してくれるサービス内容に違いがあります。
だからこそ、その違いをしっかりと把握して使い分けることが大切なんですね。
転職サイトを知ろう!
まずは、転職サイトから見ていきましょう。
「転職サイトは全て独力で自由に転職活動が行える!」
これが転職サイトを一言で表した表現です。
「独力」と「自由」が特筆すべき特徴になります。
- 全ての企業に応募できる(高望みも可能)
- 応募データ(志望動機、自己PRなど)を独力で考える必要がある
- 応募書類(履歴書・職務経歴書)を独力で作成する必要がある
- 企業との連絡は個人で行う
- 新着求人が毎週配信されるので継続的に使える
これが転職サイトです。
企業選びから始まり、応募、企業とのやり取り(面接・入社の日時調整)、各種対策、条件交渉など全て独力で行います。
基本的に掲載企業であればどんな会社でも応募できるため、
「難しいかもしれないが挑戦したい!」といった可能性を追いかけることもできます。
自由に活動できる反面、応募書類作成や面接対策を全て独力で行う必要があるため、
そこに不備がある場合は「内定獲得を自ら遠ざけてしまう危険性」もはらんでいます。
また、自由に応募ができるとはいっても企業とのマッチングは欠かせません。
企業の求める人物像を読み取り、適切な企業に応募していくことが求められます。
転職エージェントを知ろう!
次に、転職エージェントを見ていきましょう。
「転職エージェントはサポートを受けながら転職活動が行える!」
これが転職エージェントを一言で表した表現です。
転職サポートが他の媒体にはない特筆すべき特徴になります。
- 転職サポートを受けることができる
- 求人はエージェント側が選ぶ
- 長期に渡って求人は紹介されないので継続的には使えない
求人紹介、応募書類(履歴書・職務経歴書)の添削、面接対策(模擬面接)、企業とのやり取り全般(応募手続き、面接の日時調整・内定後の給与や各種条件の交渉、入社日の調整)
これが転職エージェントです。
転職サポートを受けながら、担当のキャリアアドバイザーと二人三脚で転職実現を目指します。
応募企業に応じた「応募書類の添削」や「面接対策」を実施してくれるので、独力での活動よりも準備万端で採用過程に臨むことができます。また、ここで受けたサポートはエージェント以外での活動にも活用できるので価値があります。
求人に関しては「あなたの能力や希望を考慮した求人が紹介される」ことになります。
どんな求人が紹介されるのか?
これはあなたの実力が真に反映されます。
あなたをより良い企業に頑張って転職させる!
これがエージェントの目的ではないので勘違いしないことです。
「あなたの能力(経験・スキル) = 企業の求める能力(経験・スキル)」
このマッチングを行ってくれるのがエージェントであり、基本的には「あなたでも内定を取り得る企業」が紹介されるので、高望みの挑戦はできないと考えておくべきです。
あなたの望みが高いにも関わらず、あなたにその能力がなければ、「応募したい求人が紹介されない」なんてことがあるのもエージェントです。
転職サイトとエージェント、どっちがいいの?
転職サイトとエージェントに優劣はありません。
双方にメリットとデメリットを持っていますし、結局はあなた次第だからです。
ただ、これを踏まえた上で敢えて言うならば「両方使うのが正解」となります。
転職サイトは、転職先が決まるまで継続利用できますし、もちろん優良企業の求人もあります。
転職エージェントは非公開求人も含めて紹介されるので、思ってもみなかった企業を紹介されることもありますし、ここで受けたサポートはあなたの活動に必ずプラスになります。
だから、両方使うのが正解なんですね。
最適な企業と出会う確率を高める意味でもそうなります。
是非、あなたの転職にこの二つの媒体を活用して下さい!
関連ページ
- 転職エージェント登録からの基本的な流れ!
- 転職エージェントをスムーズに利用する為に、登録からの流れを把握しておくことは大切です。ここでは、全てのエージェントに共通したサービスの流れを解説しています。エージェントの利用を検討しているあなたに贈る内容です。
- 転職エージェントの種類には2つの「型」が存在する!
- 実は転職エージェントには2つの異なる「型」が存在します。それが、デパート型とブティック型です。それ故に、最適なエージェントを選ぶには両者の違いを知ることが必要不可欠です。それぞれの特徴と共に詳しく解説しています。
- 転職エージェントを使い分ける「基準」を知ろう!
- 転職エージェントには2つの型が存在するので、最適なサービスを受ける為には使い分けが必要になります。ここでは、そんな時に使える「基準」を提示しています。エージェントを選ぶ際の参考にして下さい。
- 転職エージェントの「本音」を知らずして使うべからず!
- エージェントを利用するにあたり、エージェント側の本音を知っておくことは極めて重要です。本音を知っておくことで、申込み後の対応や求人紹介に関して疑問を感じることなくスムーズに利用できます。
- 転職エージェントのメリットにはとてつもない価値があった!
- エージェントの利用を迷っている人は、エージェントが持つ「メリット」を知って下さい!それでもあなたは使いませんか?と言えるだけの3つのメリットをご紹介します。一つでも刺さるものがあれば、あなたにも利用価値があります。
- 転職エージェントのデメリットはこう考えると「0」になる!
- 転職エージェントのデメリットとされていること、実は、デメリットでも何でもない当たり前のことばかりなんですね。ここでは、そんなデメリットを全て潰してゼロにしていきます。利用を検討しているあなたに贈る内容です!
- 転職エージェントで失敗しない為に持っておくべき心得10選!
- 転職エージェントを利用して失敗だと感じる人「エージェントが何たるかを理解しておらず、その本質を知らないから」というのが大半です。ここでは、エージェントが何たるかと失敗しないための心得をお伝えしています。
- 転職エージェントをやる気にさせて優先対応を勝ち取る方法!
- 転職支援サービスを最大限享受するには、自分の優先度を上げてコンサルタントをやる気にさせることが必要です。ここでは、誰でもできる「優先順位を向上させる方法」をお伝えしています。
- 企業が転職エージェントを使うのはこんな時!
- 転職エージェントを使うにあたって、企業目線でエージェントを理解しておくことも大切です。ここでは、企業がエージェントを使う4つのパターンと、そこから導き出されるエージェントの利用をお勧めできる人をお伝えしています。
- 転職にエージェントを活用すべきか否か?を損得勘定から考えよう!
- エージェントを活用すべきか迷っている!そんな時は単純に「損得勘定」で考えてみては如何でしょうか?自分の転職にプラスなのか、それともマイナスなのか?迷いを払拭するための参考に一読下さい!
- 転職エージェントの「登録数」に対する考え方と実態!
- エージェントを利用するにあたり、登録数は気になりますよね。「どれくらい登録すべき?」「平均登録数は?」。これらの疑問を解決する為、登録数に対する考え方と実態を詳しく解説しています。
- 転職エージェントに「恋」をしてしまった時は要注意!
- エージェントの担当者に「恋心」を抱いてしまった。別に構いませんし、あり得ることです。でも、実はそれが転職を失敗に導く原因になることもあるんです!だから、これは細心の注意を払わないといけないことなんです。
- 腕の良い優秀なエージェントに担当になってもらう方法
- 転職エージェントの利用において極めて重要なのが、「どんな人に担当になってもらうか」ということ。何故なら、担当者が転職成功のカギを握るからです。ここでは、より優秀な人に担当してもらう方法をいくつかご紹介しています。
- 転職エージェント利用時の注意点10選!
- エージェントを利用するにあたって、絶対に知っておいて欲しい注意点(考え方)を厳選してお伝えします。エージェントで転職を成功させる為に必要なものですから、利用前に是非一読して下さい!
- 転職エージェントは「無視」するな!そこにはデメリットしかない!
- エージェントを利用していると「無視」したくなることはあります。頻度の高い連絡や求人の応募関連の返信は時に面倒です。でも、絶対に無視すべきでない!というのが伝えたいことです。理由を交えて詳しく解説しています。
- 転職エージェントの「2ch」の評判なんて気にするな!
- 転職エージェントを利用するかどうかを判断する、利用する会社を選ぶ、そんな理由で2chを確認する人もいるでしょう。悪いことではありませんが・・・正直あまりおすすめできません。その理由を詳しく解説します。