転職エージェント登録からの基本的な流れ!
転職エージェントを利用するにあたり、登録からの流れを把握しておくことは大切です。
ここでは、全エージェントに共通する基本的な流れをお伝えします。
転職支援サービスをスムーズに受ける為にもしっかりと把握しておきましょう。
- 公式WEBサイトから申し込みを行う
- エージェント側からの連絡を待つ
- 面談(キャリアカウンセリング)を行う
- 求人の紹介を受ける
- 応募の意思を伝える
- 支援を受けながら採用過程に臨む
- 内定・入社・アフターフォロー
全工程を詳しく解説していきます。
1.公式WEBサイトから申し込みを行う
WEBサイトから申し込みを行うのが利用への第一段階です。
この申し込み段階で「紹介できる求人があるかどうか」という選定が行われます。
「職歴(経験・スキル)が不足している」
「希望が叶えられない」
「希望職種の求人を扱っていない」
これらが原因で「紹介できる求人がない」と判断されると、利用不可のメールが届きます。
2.エージェント側からの連絡を待つ
選定を突破した人にはエージェントから連絡があります。
(基本的には登録翌日から1週間以内に接触有り!)
連絡は「TEL」or「メール」で届くことになります。
どちらの手段が選択されるかはエージェントによって異なります。
このやり取りでは「簡単なヒアリング」や「面談の日程調整」が行われます。
3.面談(キャリアカウンセリング)を行う
各エージェントの支社に出向いてキャリアアドバイザーと面談を行います。
面談、キャリアカウンセリング、個別カウンセリングなど、
名称はエージェントによって異なりますが内容に大きな相違はありません。
面談内容は、「サービスの案内」「キャリアの棚卸」「キャリアのすり合わせ」「応募書類の添削」「登録段階での求人紹介」「質疑応答」などが一般的です。
4.求人の紹介を受ける
面談の結果を経て、更なる求人紹介があります。
エージェントの転職支援サービスは営利ビジネスであり、
あなたが企業に入社することでお金の流れが発生します。
この側面があるので「あなたが内定を取れるだろう企業」しか紹介されません。
あなたのキャパや希望が「求人数」や「求人の質」に影響することは理解しておきましょう。
5.応募の意思を伝える
応募したい企業が見つかったらキャリアアドバイザーにその旨を伝えます。
応募に関するやり取りは全てキャリアアドバイザーが行います。
あなたが応募企業と直接やり取りすることはありません。
6.支援を受けながら採用過程に臨む
採用過程に臨むにあたっての支援こそ転職エージェント最大のメリットです。
応募企業に則した「応募書類の添削」や「面接対策(模擬面接)」を受けることができます。
(応募する度に強制的に行われるものではなく、希望や必要に応じて行われます。)
面談同様、実際にキャリアアドバイザーと会って行われることもあれば、
電話やメールでのアドバイスといった支援の場合もあります。
選考結果に関してもキャリアアドバイザー経由です。
不採用となった場合も、企業からの評価が知れるのもメリットの一つです。
ここで受けた転職支援はエージェント以外の転職活動にも使えます。
仮にエージェントで転職先が決定しなくてもプラスに捉えて今後の活動に活かしましょう!
7.内定・入社・アフターフォロー
内定がでたら入社の是非を決定します。
あなたの転職ですから、気が乗らない場合は辞退すればOKです。
アドバイザーは残念がるでしょうが、そんなのは関係ありません。
アドバイザーの意見を参考に、あなた自身が後悔しない決断を行うことです!
入社が決定すると、各種条件・給与交渉、入社日の調整などを行ってくれます。
就業中の場合は、退職へのアドバイスが貰えます。
基本的には全てのエージェントがこの流れで進みます。
この流れを把握していれば、どのエージェントもスムーズに利用できるでしょう。
内定を得るまでは4〜6を繰り返すことになりますが、
求人紹介は期間が経過するほどに大きく減少していきます。
エージェントが抱える求人に大きな変化はないので、どうしても尻すぼみになります。
基本的には初期段階でドバっと紹介されるといったニュアンスです。
「継続的に求人を紹介してもらえる!」と勘違いしないようにしましょう。
転職サイトや他のエージェントを併用して活動することが大切です。
関連ページ
- 転職エージェントの種類には2つの「型」が存在する!
- 実は転職エージェントには2つの異なる「型」が存在します。それが、デパート型とブティック型です。それ故に、最適なエージェントを選ぶには両者の違いを知ることが必要不可欠です。それぞれの特徴と共に詳しく解説しています。
- 転職エージェントを使い分ける「基準」を知ろう!
- 転職エージェントには2つの型が存在するので、最適なサービスを受ける為には使い分けが必要になります。ここでは、そんな時に使える「基準」を提示しています。エージェントを選ぶ際の参考にして下さい。
- 転職エージェントの「本音」を知らずして使うべからず!
- エージェントを利用するにあたり、エージェント側の本音を知っておくことは極めて重要です。本音を知っておくことで、申込み後の対応や求人紹介に関して疑問を感じることなくスムーズに利用できます。
- 転職サイトとエージェントの「違い」を知って使い分けよう!
- 転職の実現に有益な転職サイトとエージェントですが、提供されるサービスには大きな違いがあります。有効活用するためにも双方の特徴をしっかりと把握しておきましょう。
- 転職エージェントのメリットにはとてつもない価値があった!
- エージェントの利用を迷っている人は、エージェントが持つ「メリット」を知って下さい!それでもあなたは使いませんか?と言えるだけの3つのメリットをご紹介します。一つでも刺さるものがあれば、あなたにも利用価値があります。
- 転職エージェントのデメリットはこう考えると「0」になる!
- 転職エージェントのデメリットとされていること、実は、デメリットでも何でもない当たり前のことばかりなんですね。ここでは、そんなデメリットを全て潰してゼロにしていきます。利用を検討しているあなたに贈る内容です!
- 転職エージェントで失敗しない為に持っておくべき心得10選!
- 転職エージェントを利用して失敗だと感じる人「エージェントが何たるかを理解しておらず、その本質を知らないから」というのが大半です。ここでは、エージェントが何たるかと失敗しないための心得をお伝えしています。
- 転職エージェントをやる気にさせて優先対応を勝ち取る方法!
- 転職支援サービスを最大限享受するには、自分の優先度を上げてコンサルタントをやる気にさせることが必要です。ここでは、誰でもできる「優先順位を向上させる方法」をお伝えしています。
- 企業が転職エージェントを使うのはこんな時!
- 転職エージェントを使うにあたって、企業目線でエージェントを理解しておくことも大切です。ここでは、企業がエージェントを使う4つのパターンと、そこから導き出されるエージェントの利用をお勧めできる人をお伝えしています。
- 転職にエージェントを活用すべきか否か?を損得勘定から考えよう!
- エージェントを活用すべきか迷っている!そんな時は単純に「損得勘定」で考えてみては如何でしょうか?自分の転職にプラスなのか、それともマイナスなのか?迷いを払拭するための参考に一読下さい!
- 転職エージェントの「登録数」に対する考え方と実態!
- エージェントを利用するにあたり、登録数は気になりますよね。「どれくらい登録すべき?」「平均登録数は?」。これらの疑問を解決する為、登録数に対する考え方と実態を詳しく解説しています。
- 転職エージェントに「恋」をしてしまった時は要注意!
- エージェントの担当者に「恋心」を抱いてしまった。別に構いませんし、あり得ることです。でも、実はそれが転職を失敗に導く原因になることもあるんです!だから、これは細心の注意を払わないといけないことなんです。
- 腕の良い優秀なエージェントに担当になってもらう方法
- 転職エージェントの利用において極めて重要なのが、「どんな人に担当になってもらうか」ということ。何故なら、担当者が転職成功のカギを握るからです。ここでは、より優秀な人に担当してもらう方法をいくつかご紹介しています。
- 転職エージェント利用時の注意点10選!
- エージェントを利用するにあたって、絶対に知っておいて欲しい注意点(考え方)を厳選してお伝えします。エージェントで転職を成功させる為に必要なものですから、利用前に是非一読して下さい!
- 転職エージェントは「無視」するな!そこにはデメリットしかない!
- エージェントを利用していると「無視」したくなることはあります。頻度の高い連絡や求人の応募関連の返信は時に面倒です。でも、絶対に無視すべきでない!というのが伝えたいことです。理由を交えて詳しく解説しています。
- 転職エージェントの「2ch」の評判なんて気にするな!
- 転職エージェントを利用するかどうかを判断する、利用する会社を選ぶ、そんな理由で2chを確認する人もいるでしょう。悪いことではありませんが・・・正直あまりおすすめできません。その理由を詳しく解説します。