腕の良い優秀なエージェントに担当になってもらう方法
腕利きの優秀な転職エージェントに担当になってもらえるかどうか・・・。
実はこれ、転職エージェント経由で転職が成功するか否かを決める重要な要素です。
基本的に求職者が頭を悩ますのは「どの会社を利用するか」だと思いますが、
それにも増して重要なのが「どんな人に担当になってもらうか」なんですね。
あなたと面談を行い、企業を抽出して紹介し、対策を施し、企業に推薦する。
これ全て担当のキャリアコンサルタントが行いますから、相性(価値観の相違)はやっぱり重要で、あなたの転職先決定にも大きな影響を及ぼします。
詳しくは「転職エージェント(担当コンサルタント)との相性は重要?」を参照下さい。
そこで、ここでは「優秀なエージェントに担当になってもらう方法」をいくつか解説します。
優秀なエージェントを見つける最適な方法
優秀なエージェントに出会うための最適な方法は「紹介」です。
自分の身の回りの先輩や友人で、転職エージェントを使ったことがある人がいたら聞いてみましょう。もしくは、転職エージェントとして働く知り合いがいたら、社内で腕の良い先輩エージェントを紹介してもらいましょう。
優秀そうな人が見つかったら、メールアドレスを聞いて、問い合わせてみる。
結局、これが最も安全で確実です。
若年層の転職希望者は特に!
若年層(20代前半〜中盤・第二新卒)の転職者は特に「紹介」をおすすめします。
何故かと言うと、優秀なエージェントは、年収の高い人の担当に配置されることが多いからです。例えば、年収800万円以上の人を担当するのは、スキルも経験も十分なエージェントです。そうでないと、ハイレベルな求職者の相談相手になれないからです。
となると、若年層(20代前半〜中盤・第二新卒)の転職者には、2番手、3番手の人が担当するケースがどうしても多くなってしまいます。
若年層の転職者は、仕事に関する専門的なツッコミをエージェントにぶつけることが少ないです。だから、経験不足のエージェントであったとしても、「様々な企業を検討しながら、一緒に考えていきましょう」などと言って何社も受けてもらい、なんとか内定を取ってもらうことは可能です。
でも、その企業が転職者にとって最適な企業とは限りませんよね。
だから、腕利きの優秀な人を紹介してもらうのがベストなんです。
「○○さんから紹介いただいたんですが、私も担当してもらえませんか」と言えば、結構な確率でOKしてもらえます。エージェントとしても、指名されれば嬉しいものですし、「久々の若手だし、いっちょやってみるか」とやる気満で対応してくれることでしょう。
昨今は転職市場も変化を遂げ、若年層を求める企業が増えています。
そんな状況から20代に特化したエージェントも登場しています。
若年層の転職(就職)に強いマイナビグループが運営する「マイナビジョブ20's」です!
紹介が難しい場合は、年代特化型を使うことでも対処可能です。
誰でもできる優秀なエージェントを見つける方法
前述した「紹介」はやっぱりレアケース。
周りにエージェント経由で転職が成功した人、関わりのある人がいないのが普通です。
そこで、誰もができる方法をいくつかご紹介します。
口コミサイトで評価を確認する
エージェントの口コミサイト「Callingood」を使う手があります。
Callingood(コーリングッド)は転職・キャリア相談に特化したQ&Aサイトで、
質問を投稿すると、エージェントが答えてくれるサービスもあります。
答えが秀逸だったり、この方の感性に共感できる!
そんな人を見つけて担当してもらうのもありです。
大手のエージェントに複数登録して見極める
大手のエージェントに3社程度登録し、担当者と面談を行って見極める方法です。
大手は実績、経験が豊富なエージェントが多数在籍していますし、様々な業界出身者が集まっているので、あなたの希望業界に詳しい担当が割り振られる可能性が高いです。
複数の担当者に会うことで優劣が付けれますから、
優先順位を付けて利用していくことでベターを追求できます。
大手の転職エージェントは以下の4社がおすすめです。
- リクルートエージェント
- DODA
- 【パソナキャリア】
- マイナビエージェント
関連ページ
- 転職エージェント登録からの基本的な流れ!
- 転職エージェントをスムーズに利用する為に、登録からの流れを把握しておくことは大切です。ここでは、全てのエージェントに共通したサービスの流れを解説しています。エージェントの利用を検討しているあなたに贈る内容です。
- 転職エージェントの種類には2つの「型」が存在する!
- 実は転職エージェントには2つの異なる「型」が存在します。それが、デパート型とブティック型です。それ故に、最適なエージェントを選ぶには両者の違いを知ることが必要不可欠です。それぞれの特徴と共に詳しく解説しています。
- 転職エージェントを使い分ける「基準」を知ろう!
- 転職エージェントには2つの型が存在するので、最適なサービスを受ける為には使い分けが必要になります。ここでは、そんな時に使える「基準」を提示しています。エージェントを選ぶ際の参考にして下さい。
- 転職エージェントの「本音」を知らずして使うべからず!
- エージェントを利用するにあたり、エージェント側の本音を知っておくことは極めて重要です。本音を知っておくことで、申込み後の対応や求人紹介に関して疑問を感じることなくスムーズに利用できます。
- 転職サイトとエージェントの「違い」を知って使い分けよう!
- 転職の実現に有益な転職サイトとエージェントですが、提供されるサービスには大きな違いがあります。有効活用するためにも双方の特徴をしっかりと把握しておきましょう。
- 転職エージェントのメリットにはとてつもない価値があった!
- エージェントの利用を迷っている人は、エージェントが持つ「メリット」を知って下さい!それでもあなたは使いませんか?と言えるだけの3つのメリットをご紹介します。一つでも刺さるものがあれば、あなたにも利用価値があります。
- 転職エージェントのデメリットはこう考えると「0」になる!
- 転職エージェントのデメリットとされていること、実は、デメリットでも何でもない当たり前のことばかりなんですね。ここでは、そんなデメリットを全て潰してゼロにしていきます。利用を検討しているあなたに贈る内容です!
- 転職エージェントで失敗しない為に持っておくべき心得10選!
- 転職エージェントを利用して失敗だと感じる人「エージェントが何たるかを理解しておらず、その本質を知らないから」というのが大半です。ここでは、エージェントが何たるかと失敗しないための心得をお伝えしています。
- 転職エージェントをやる気にさせて優先対応を勝ち取る方法!
- 転職支援サービスを最大限享受するには、自分の優先度を上げてコンサルタントをやる気にさせることが必要です。ここでは、誰でもできる「優先順位を向上させる方法」をお伝えしています。
- 企業が転職エージェントを使うのはこんな時!
- 転職エージェントを使うにあたって、企業目線でエージェントを理解しておくことも大切です。ここでは、企業がエージェントを使う4つのパターンと、そこから導き出されるエージェントの利用をお勧めできる人をお伝えしています。
- 転職にエージェントを活用すべきか否か?を損得勘定から考えよう!
- エージェントを活用すべきか迷っている!そんな時は単純に「損得勘定」で考えてみては如何でしょうか?自分の転職にプラスなのか、それともマイナスなのか?迷いを払拭するための参考に一読下さい!
- 転職エージェントの「登録数」に対する考え方と実態!
- エージェントを利用するにあたり、登録数は気になりますよね。「どれくらい登録すべき?」「平均登録数は?」。これらの疑問を解決する為、登録数に対する考え方と実態を詳しく解説しています。
- 転職エージェントに「恋」をしてしまった時は要注意!
- エージェントの担当者に「恋心」を抱いてしまった。別に構いませんし、あり得ることです。でも、実はそれが転職を失敗に導く原因になることもあるんです!だから、これは細心の注意を払わないといけないことなんです。
- 転職エージェント利用時の注意点10選!
- エージェントを利用するにあたって、絶対に知っておいて欲しい注意点(考え方)を厳選してお伝えします。エージェントで転職を成功させる為に必要なものですから、利用前に是非一読して下さい!
- 転職エージェントは「無視」するな!そこにはデメリットしかない!
- エージェントを利用していると「無視」したくなることはあります。頻度の高い連絡や求人の応募関連の返信は時に面倒です。でも、絶対に無視すべきでない!というのが伝えたいことです。理由を交えて詳しく解説しています。
- 転職エージェントの「2ch」の評判なんて気にするな!
- 転職エージェントを利用するかどうかを判断する、利用する会社を選ぶ、そんな理由で2chを確認する人もいるでしょう。悪いことではありませんが・・・正直あまりおすすめできません。その理由を詳しく解説します。