リクルートエージェントの「2ch」の評価に意味はなし!
リクルートエージェントの利用にあたり、「2ch」の評価を確認することは間違っていません。
ただ、あくまでも参考程度に閲覧するに留め、投稿内容に「利用するかどうかの判断」を委ねないようにしましょう。何故なら、「2chの評価 = あなたが受け取る結果」は決して成り立たないからです。
つまり、2chの評価にあまり意味はないんですね。
この点について詳しく解説していきます。
赤の他人とあなたが受け取る結果はイコールではない!
リクルートエージェントが提供する転職支援サービスは、個々の市場価値(経験・スキル)や希望に見合った求人(内定を取れる可能性のある求人)を紹介してくれるマッチングサービスです。
それ故に、「あなたとは異なる市場価値(経験・スキル)や希望を持つ他人の結果」と「あなたが受け取る結果」がイコールになることはありません。
例えば、2chに「期待していた支援を受けることができなかった」「希望通りの企業を紹介されなかった」などの書き込みがあったとしても、あなたも同じ結果となるとは限らないということです。人それぞれ価値観も違いますから、同じサービスを受けたとしてもどう感じるかは個人の思考に左右されます。
それ故に、2chの評価に利用の判断を委ねることは、あなたの「転職の可能性」を一つ潰すだけの行為なんですね。
これってとても無意味な行為だと思いませんか?
リクルートエージェントを利用して転職を成功させた人もいるわけです。そして、これから利用するあなたには「成功する可能性」が残っていわけです。だったら、可能性は潰さずに追いかける!が正解ではないでしょうか。
担当者が異なれば結果も大きく変わる!
転職エージェントを利用すると、個々に担当者が割り振られることになりますが、担当者にも「仕事ができる人」と「仕事ができない人」が存在します。
それ故に、同じエージェントを利用しても担当者によって結果が大きく変わるんですね。
- 担当者の対応が冷たく感じた
- 担当者と価値観が合わず、利用価値がなかった
- 希望と異なる求人ばかり紹介された
- 質問・疑問を投げかけても納得した答えが返ってこなかった
仕事のできない担当者に当たると、こういった不利益を被ることがあります。でも、あなたも同じ結果になるとは限りません。何故なら、あたたには「仕事のできる担当者」が割り振られる可能性があるからです。
ここにも、他人の評価を鵜呑みにしてはいけない理由が存在します。
仕事のできる担当者を自ら求める行動をする!
転職エージェントの利用に当たってはこれも大切なことです。(参考情報 ⇒ 「腕の良い優秀なエージェントに担当になってもらう方法」 「担当者をやる気にさせて優先対応を勝ち取る方法!」)
2chは偏った立場の人たちの投稿の集まりに過ぎない!
基本的に、2chに投稿するのは「リクルートエージェント」を使って上手くいかなかった人です。
何故なら、転職先が決定して上手くいった人は投稿なんてしないからです。
- 上手くいかなかったから、その腹いせに悪い評価を書き込む
- リクルートエージェントに不利益を与えてやりたい
- 自分と同じ境遇の人を見つけて、自分自身を慰めたい
- 悪いのはエージェントなんだと責任転嫁したい
これが投稿する人の心理です。
何となくでもこの心理は理解できるのではないでしょうか。
つまり、2chの投稿は「上手くいかなかった人達」の評価の集まりに過ぎないというわけです。
リクルートエージェントで転職を成功した人も沢山いるわけです。それにも関わらず、悪い評価ばかりが集まる掲示板を参考にしても意味がないんですね。
他人の評価に利用の判断を委ねるのは止めましょう!
他人の評価でエージェントを選ぶのは止めましょう!
何度も言っていますが、あなたも同じ結果になるとは限りません。
転職エージェントに限っては特にこの考え方が当てはまります。
「あなたがどんな結果を得ることができるのか?」
この答えは、あなた自身が実際に利用することでしか出せないものなんです。
リクルートエージェントを利用すれば、必ず転職先が決まるわけではありません。
リクルートエージェントを利用しても、望むような支援が受けれない可能性もあります。
リクルートエージェントを利用しても、希望通りの会社だけが紹介されるとも限りません。
転職エージェントは営利ビジネスであり、全ての人に公平ではないのでこれが真実です。
ただ、利用しないことには可能性はゼロであって、何の結果も生み出しません。
だったら、可能性を追いかけて利用すべきではないでしょうか。
2chの評価なんて気にせずに・・・です!
だって、これはあなたの転職であり、上手くいく可能性を秘めているからです!
関連ページ
- リクルートエージェントの登録方法を画像付きで解説!
- リクルートエージェントの転職支援を受ける為の初期登録方法を画像付きで分かり易く解説しています。注意事項やよくある疑問についても言及していますので、参照しながら登録を完了させて下さい。
- リクルートエージェントの流れを把握してから利用しよう!
- リクルートエージェントのサービスの流れ(登録〜転職先決定)を詳しく解説しています。また、利用するにあたっての心構えや注意事項についても記載しています。流れを把握してから利用することで失敗を防ぐことができます。
- リクルートエージェントの面談場所を全網羅!
- エージェントを利用するにあたって「直接会って面談する」ということはサービスを最大限享受する意味でも重要です。私は面談可能なのだろうか?リクルートエージェントの利用を検討しているあなたの疑問にお答えします。
- リクルートエージェントは再登録可能?この疑問の答えと注意点!
- 以前、リクルートエージェントに登録していたことがあるが、再度登録してもサービスを受けることができるのか?この疑問にお答えすると共に、再登録する際の注意点についても言及しています。
- リクルートエージェントに年齢制限は存在するのか?
- リクルートエージェントを利用するにあたり、「年齢制限があるのか?」は気になるところですよね。ここでは、そんな疑問を解決するため、登録している年齢層や当エージェントのターゲットについて調査しました。
- リクルートエージェントの求人はどんな業界・職種を扱っているの?
- リクルートエージェントを利用するにあたり、どんな業界・職種の求人を扱っているのか?どんな業界・職種の紹介があるのか?は気になりますよね。そこで、取扱い求人の業界・職種・企業規模を調べてみました。
- リクルートエージェントの登録者数はどれくらい?
- リクルートエージェントの登録者数(年間・月間)を調査すると共に、転職が決定した人の割合(転職決定率)も算出してみました。利用する前に実績を把握しておきましょう。
- リクルートエージェントとリクナビネクストの3つ違い!
- 転職を実現するという目的は同じでも、リクルートエージェントとリクナビネクストはサービス内容に大きな違いがあります。ここでは、その違いを詳しく解説しています。どちらを使えば良いのか?この疑問を解決して下さい。
- リクルートキャリアとリクルートエージェントの違いを知ろう!
- リクルートキャリア、エージェント、似たような名称が混乱を招きます。ここでは、その明確な違いをお伝えすると共に、「転職を考えるあなたが利用すべきなのは?」の疑問解決までを行います。
- リクルートエージェントの「強み」には大きな価値がある!?
- リクルートエージェントが持つ独自の「強み」を知ることで、「どんなエージェントなのか?」という疑問を解決できます。もし、あなたがこの「強み」に共感できるならば、当エージェントを利用する価値があると言えます!
- リクルートエージェントは第二新卒でも使えるの?
- 社会人経験やスキルが乏しい第二新卒でも、リクルートエージェントは支援してくれるのだろうか?求人を紹介してくれるのだろうか?これらの疑問を解決するため、第二新卒者の利用について調査してみました。
- リクルートエージェントはライバル(登録者数)が多いのか?
- 知名度の高いリクルートエージェントは「登録者数が多い = ライバルが多い」と考えられがちですが、本当の所はどうなんでしょうか。その実態を詳しく解説しています。ライバルの多さで利用を躊躇っている人に見て頂きたい内容です。
- リクルートエージェントはフリーターでも利用可能なの?
- リクルートエージェントにおけるフリーター利用の実態について解説しています。また、「利用できるのか?」「フリーター利用が適切なエージェントなのか?」「不利な点はないのか?」などの疑問にも言及しています。
- リクルートエージェントは既卒の就職支援もしてくれるのか?
- 既卒からの脱却(正規社員として就職)の為、リクルートエージェントを検討している人もいるかと思います。でも、既卒の就職も支援対象なのかは気になりますよね。この疑問を解決する為に実態を調査してみました。
- リクルートエージェントの「高卒」支援の実態に迫る!
- 最終学歴が高卒でも、リクルートエージェントはしっかりと支援してくれるのか?この疑問を解決するため、高卒支援の実態、適正度、求人傾向を調査してみました。