転職エージェント利用時の注意点10選!

転職エージェント利用時の注意点10選!

注意

 

 

転職エージェントを利用時の注意点(考え方)をお伝えします。

 

<エージェント利用における10の注意点>

  1. 一つのエージェントに固執しない
  2. エージェントも一つの求人媒体として捉える
  3. どんな求人が紹介されるのかを理解しておく
  4. 最終的な判断はエージェントに委ねない
  5. どの会社か、よりも、どんな担当者かが重要
  6. 担当者に感情移入しない
  7. 転職支援サービスは期限付き
  8. ビジネスマナーをわきまえた行動をする
  9. 他人の口コミを気にしてしり込みしない
  10. プラス思考で利用する

 

エージェントを賢く使うためにも頭に入れておきましょう!

 

 

一つのエージェントに固執しない

「このエージェントを使って絶対に転職先を決めるんだ!」

 

こんな風に固くなり過ぎないようにして下さい。
エージェントの転職決定率って、実は10%にも満たないのが普通です。
(大手の転職サイトなんかと比べると低くはないですが・・・。)

 

だから、一つのエージェントに固執せず、複数の会社を利用して下さい。
複数の会社を利用して転職決定率を高めていくことが大切です。

 

エージェントを変えれば、担当者が変わり、紹介される求人も変わります。
複数を見ることで新たな発見がありますし、担当者の優劣も見分けられるようになります。

 

広い視野をもって活動し、よりベターなエージェントを探して下さい。

 

 

転職エージェントを特別視しない

転職エージェントって聞くと何か特別な存在のような気がしますが、
転職サイト、求人誌、ハローワークなどと同じ一つの「求人媒体」に過ぎません。

 

エージェントを特別視して過度な期待を持つのは危険です。

 

「エージェントを利用すれば転職先が決定できる!」
「エージェントを利用すればよりいい会社に転職できる!」

 

あり得ません。
そんな素敵な媒体は世の中に存在しないんです。

 

前述した通り、一つのエージェントの転職決定率は10%にも満たないのが実情ですから、
数ある求人媒体の一つとして可能性を高める為に利用して下さい。

 

もちろん、「他の媒体にはないメリット」を持っているので利用するに越したことはありません。

 

 

どんな求人が紹介されるのかを理解しておく

転職エージェントは利益無くして成り立たない営利ビジネス!
求職者に転職先を決定してもらうことで「売上」が発生します。

 

だから、紹介される求人は個々の市場価値(経験・スキル)がモロに反映されます。

 

@「あなたの市場価値(経験・スキル) > 企業の求める基準(経験・スキル)」
A「あなたの市場価値(経験・スキル) = 企業の求める基準(経験・スキル)」
B「あなたの市場価値(経験・スキル) < 企業の求める基準(経験・スキル)」

 

エージェントで紹介される求人は@orAとなり、Bに該当する求人は紹介されません。
何故なら、企業の求める基準を満たしてないので、企業に推薦できないから。
もっと言うならば、Bを紹介しても内定を取れないので「売上」に繋がらないからです。

 

転職支援サービスとは@Aを満たす求人を探してくれるサービスであり、
求職者の高望みを実現してくれるサービスではないことを理解しておきましょう。

 

 

最終的な判断はエージェントに委ねない

転職エージェントの利用において最も注意すべき点がこれです。

 

転職支援サービスは営利ビジネスであり、担当コンサルタントは営利企業で働く一社員です。もちろん、求職者に「良い会社に転職して欲しい」と考えてサポートしていますが、会社から「売上の確保」を求められていますし、ノルマ(目標)も課せられています。

 

だから、営業職として売上確保を目指した提案を行います。

 

「この企業、○○さんに合っていると思いますよ!」
「この企業、〇〇さんなら高い確率で内定が取れますよ!」
「せっかく内定を取ったんだから、絶対に行くべきですよ!」

 

本心なら何も問題ありませんが、中には「売上の為」という担当者がいることも・・・。

 

それ故に、最終的な判断は自分自身で行うことが超重要なんですね。
担当者の言葉は参考にしつつ・・・です。

 

「紹介された求人に応募するかどうか?」
「内定を獲得した企業に入社するかどうか?」

 

これ全ていつも通りの行動で判断して下さい。

 

たとえば、転職サイトでの応募を決める時、「求人を見る ⇒ 条件も良く興味が沸いた ⇒ 企業HPで会社を調べる ⇒ 口コミを確認する ⇒ 応募を決定する」の順序を踏みますよね。エージェントで紹介された求人も全く同じ手順を踏むことが大切です。

 

 

特に面談時は注意が必要で、その場の言葉に促されて、応募を即決しないことです。
家に帰って冷静に考えたら、応募すべきでなかった・・・よくある事です。
「一度持ち帰って検討してみます」と一言添えていつもと同じ手順で判断しましょう。

 

また、内定を獲得した企業については、あと一歩で「売上」に繋がるので「入社を促す方向」で提案してくるはずです。でも、売上云々は求職者側に関係ありませんし、その会社に入って今後も長きに渡って働いていくはあなたです。自分のことだけを考えて冷静に入社するかどうかを判断して下さい。

 

どの会社か、よりも、どんな担当者かが重要

転職支援サービスを提供する会社は無数に存在しますから、
その中から「自分に合った会社」を探すことは重要なことです。

 

でも、実はそれよりも「どんな人が担当になるのか?」の方が遥かに重要なんですね。
何故なら、担当者の力量が転職先(転職の成功・失敗)に大きな影響を及ぼすからです。

詳しくは「転職エージェント(担当者)との相性は重要?」で解説しています。

 

それ故に、複数の会社を利用して、複数の担当者に会うことが大切なんですね。
その中から「信用できる人だけに絞ってサポートしてもらうこと」が成功への近道です。

 

「この担当者は使えない!」
「この担当者とは価値観が合わない!」
「この担当者は信用できない!」

 

こんな感情を抱いた人の元で活動することにあまり意味はありません。
変更を要望するか、他のエージェントの利用を検討しましょう。

 

 

担当者に感情移入しない

基本的に担当コンサルタントはあなたに転職してもらおうと必死にサポートしてくれます。

 

結局、転職支援サービスは「人」対「人」のサービスですから、
良い担当者に出会えた人ほど「感謝の念」が生まれたりもします。

 

そんな時も注意が必要!
その感情が邪魔をして、あなたの判断基準をぶれさせてしまうことも・・・。

 

結果、「担当者の言葉を鵜呑みにして、普段なら応募しないような会社にも応募してしまう」、「担当者の元で転職先を決めてあげたいと、半信半疑の会社に入社してしまう」、そんな誤った判断をしてしまう可能性が出てくるんですね。

 

そして、転職後に後悔するんです。
「あの時、自分の考えでしっかりと判断しておけば・・・。」
これでは転職した意味がありませんよね。

 

だから、自分の転職を成功させる為だけを考えてエージェントを利用して下さい!
判断基準に担当者に対する感情が入らないよう注意しましょう。

 

有益なサポートを受けて「感謝の念」を感じたならば、
エージェントと関係が終わる時に感謝の言葉を伝えればOKです。

 

 

転職支援サービスは期限付き

基本的に転職支援サービスは期限付き(3ヶ月と考えておくべき)で、
利用期間が長くなるほどに価値は目減りしていきます。

 

  • 紹介できる求人が無くなっていく
  • 新しい人の流入で優先順位が下がっていく
  • ある程度の期間が立つと、別の媒体で転職を決めたのだろうと判断される

 

以上のような理由から、長期間の支援は望めません。
求職者側からしても利用する意味が薄くなってきます。

 

それ故に、登録初期段階が勝負だと認識して積極果敢に利用しましょう。

 

但し、「マイナビエージェント」のように無期限サポートの会社も存在します。

 

ビジネスマナーをわきまえた行動をする

転職エージェントを利用する時は、社会人として当たり前の対応を心がけて下さい。

 

  1. 丁寧な言葉使いで話す
  2. 横柄な態度を取らない
  3. 約束・期日を守る
  4. 連絡に対して返答する

 

要は、社会人としてビジネスマナーをわきまえた行動をするということです。

 

担当者はあなたの価値を見極めています。
何故なら、「企業に人材を紹介する」という立場も持っているからです。
当然、ビジネスマナーも成っていない「価値の低い人」を企業に紹介することはできません。

 

それ故に、社会人として当たり前の対応ができない人は優先順位が下がります。
結果、紹介される求人数が減ったり、期待するサポートが受けれないことも・・・。

 

求職者は転職エージェントにとってお客様ですが、転職の場であることを忘れてはいけません。
お互いに社会人同士、適切な対応が必要不可欠です。

 

自ら市場価値を落とす行為は絶対に避けましょう!

 

 

プラス思考で利用する

転職エージェントを利用しても転職先が決定するとは限りません。

 

でも、転職サポート(アドバイス、応募書類の添削、面接対策)を受けたことは100%プラスになります。転職サイトなど、他の媒体を使った活動にも応用できるからです!

 

「転職先が決まらなかったら時間の無駄になるな・・・」
こんなマイナス思考は不要です。

 

「転職先が決まらなかったとしても、何か学ぶことはあるはずだ!」
こんなプラス思考で利用して下さい。

 

プラス思考で利用すれば、エージェントはあなたの転職に必ずプラスになります。

 

 

他人の口コミを気にしない

転職エージェントを選ぶ際、ネット上に転がる他人の口コミを参考にすることもあるかと思いますが、どんな内容であってもあまり気にしないことです。

 

あなたと他人の市場価値(経験・スキル)は異なります。
市場価値が異なれば、紹介される求人やエージェントからの優先度が異なります。
同じエージェントを利用しても担当者が異なります。
担当者が異なれば、紹介される求人やサポートの質が異なります。

 

つまり、あなたと他人の結果は全く異なるということ!
だから、他人の口コミを気にしても仕方がないんですね。

 

実際に利用してみないことには、あなたがどんな結果を得るのかは図れません。

 

参考情報として「何故、エージェントの口コミは悪いものが多いのか?」もご覧下さい。

 


関連ページ

転職エージェント登録からの基本的な流れ!
転職エージェントをスムーズに利用する為に、登録からの流れを把握しておくことは大切です。ここでは、全てのエージェントに共通したサービスの流れを解説しています。エージェントの利用を検討しているあなたに贈る内容です。
転職エージェントの種類には2つの「型」が存在する!
実は転職エージェントには2つの異なる「型」が存在します。それが、デパート型とブティック型です。それ故に、最適なエージェントを選ぶには両者の違いを知ることが必要不可欠です。それぞれの特徴と共に詳しく解説しています。
転職エージェントを使い分ける「基準」を知ろう!
転職エージェントには2つの型が存在するので、最適なサービスを受ける為には使い分けが必要になります。ここでは、そんな時に使える「基準」を提示しています。エージェントを選ぶ際の参考にして下さい。
転職エージェントの「本音」を知らずして使うべからず!
エージェントを利用するにあたり、エージェント側の本音を知っておくことは極めて重要です。本音を知っておくことで、申込み後の対応や求人紹介に関して疑問を感じることなくスムーズに利用できます。
転職サイトとエージェントの「違い」を知って使い分けよう!
転職の実現に有益な転職サイトとエージェントですが、提供されるサービスには大きな違いがあります。有効活用するためにも双方の特徴をしっかりと把握しておきましょう。
転職エージェントのメリットにはとてつもない価値があった!
エージェントの利用を迷っている人は、エージェントが持つ「メリット」を知って下さい!それでもあなたは使いませんか?と言えるだけの3つのメリットをご紹介します。一つでも刺さるものがあれば、あなたにも利用価値があります。
転職エージェントのデメリットはこう考えると「0」になる!
転職エージェントのデメリットとされていること、実は、デメリットでも何でもない当たり前のことばかりなんですね。ここでは、そんなデメリットを全て潰してゼロにしていきます。利用を検討しているあなたに贈る内容です!
転職エージェントで失敗しない為に持っておくべき心得10選!
転職エージェントを利用して失敗だと感じる人「エージェントが何たるかを理解しておらず、その本質を知らないから」というのが大半です。ここでは、エージェントが何たるかと失敗しないための心得をお伝えしています。
転職エージェントをやる気にさせて優先対応を勝ち取る方法!
転職支援サービスを最大限享受するには、自分の優先度を上げてコンサルタントをやる気にさせることが必要です。ここでは、誰でもできる「優先順位を向上させる方法」をお伝えしています。
企業が転職エージェントを使うのはこんな時!
転職エージェントを使うにあたって、企業目線でエージェントを理解しておくことも大切です。ここでは、企業がエージェントを使う4つのパターンと、そこから導き出されるエージェントの利用をお勧めできる人をお伝えしています。
転職にエージェントを活用すべきか否か?を損得勘定から考えよう!
エージェントを活用すべきか迷っている!そんな時は単純に「損得勘定」で考えてみては如何でしょうか?自分の転職にプラスなのか、それともマイナスなのか?迷いを払拭するための参考に一読下さい!
転職エージェントの「登録数」に対する考え方と実態!
エージェントを利用するにあたり、登録数は気になりますよね。「どれくらい登録すべき?」「平均登録数は?」。これらの疑問を解決する為、登録数に対する考え方と実態を詳しく解説しています。
転職エージェントに「恋」をしてしまった時は要注意!
エージェントの担当者に「恋心」を抱いてしまった。別に構いませんし、あり得ることです。でも、実はそれが転職を失敗に導く原因になることもあるんです!だから、これは細心の注意を払わないといけないことなんです。
腕の良い優秀なエージェントに担当になってもらう方法
転職エージェントの利用において極めて重要なのが、「どんな人に担当になってもらうか」ということ。何故なら、担当者が転職成功のカギを握るからです。ここでは、より優秀な人に担当してもらう方法をいくつかご紹介しています。
転職エージェントは「無視」するな!そこにはデメリットしかない!
エージェントを利用していると「無視」したくなることはあります。頻度の高い連絡や求人の応募関連の返信は時に面倒です。でも、絶対に無視すべきでない!というのが伝えたいことです。理由を交えて詳しく解説しています。
転職エージェントの「2ch」の評判なんて気にするな!
転職エージェントを利用するかどうかを判断する、利用する会社を選ぶ、そんな理由で2chを確認する人もいるでしょう。悪いことではありませんが・・・正直あまりおすすめできません。その理由を詳しく解説します。